peace-ing 事業開発 中村 涼香

傷つき、苦しんでいる人の声ほど社会に届きにくい。
その声に寄り添い、痛みの原因になっている社会の構造を見つけ、変えようとする仲間が増える社会に。
HISTORY
これまでの歩み
-
16才
平和活動を始める
地元長崎で被爆者などに混じり、署名活動や座り込み、デモを行う。
-
20才
KNOW NUKES TOKYO設立
核軍縮により貢献するために、核兵器禁止条約を推進するロビー活動などを展開する。
-
22才
起業を決意
社会起業家アクセラレーションプログラム「ゼロイチ」に参加し、起業を目指す。
-
24才
NPO法人ボーダレスファウンデーション入社
新規事業Peace-ingとボーダレスファウンデーションの立ち上げに関わる
01
なぜ社会活動家に?
きっかけは私が通っていた学校に「平和学習部」があったことです。
一般的にサッカー部や吹奏楽部などが花形の部活として学内の注目を集めると思うのですが、私の学校ではこの「平和学習部」がまさにその花形の部活だったのです。地元長崎では、平和活動をする部員はよくローカルテレビに取り上げられていましたし、海外にも定期的に行っていました。私はそんな先輩たちの姿を見て入部した、ただのミーハーな学生でした。
実際に入部してみると大部分の活動はとても地道なもので、私は毎週末街頭で署名活動をしたり、被爆者の方々などと一緒に座り込みやデモなどをしていました。この時に、自身の凄惨な経験をもとに半世紀以上にわたって核兵器にNOを突きつけてきた人々に出会えたことが大きかったと思います。たとえ課題解決の糸口が見えなくても「微力だけど無力じゃない」を合言葉に動き続ける様子を見て、心からリスペクトし、彼らだけにその活動と責任を背負わせてはいけないと思うようになりました。

02
なぜボーダレスファウンデーション?
私は大学入学後、より具体的に核軍縮に貢献するため、KNOW NUKES TOKYOという団体を立ち上げました。そして、2017年に核兵器禁止条約の成立に大きく貢献してノーベル平和賞を受賞した国際NGO「ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)」のパートナー団体に加盟し、ロビーイングなど政策的な働きかけを積極的に行いました。国会議員や地方自治体、都道府県知事など様々な為政者と面会し、彼らの条約への賛同率をウェブ上で可視化したり、国際会議にも積極的に参加して国連でスピーチをするなど、国内外でのネットワークを着実に広げていきました。

でもやっぱり、これまで80年近く解決できなかった核兵器の問題を私が学生の間だけで解決できるわけはなく、大学卒業後も活動を継続できる道がないか模索していました。そんな時に「ソーシャルビジネス」「起業」というキーワードに興味を持ち始めました。今まで社会運動の畑で生きてきた私にとって、それはとても新鮮な領域でしたが、大学を1年半休学して、いくつかのアクセラに参加しながら事業のプランニングを重ねました。

その時、どうしたら課題を解決できる事業を作れるか、一緒に考えてくれたのがボーダレス・ジャパンの方々でした。三人集まれば文殊の知恵と言いますが、本当にそんな気がしました。
そしてそのまま私は気づいたらボーダレス・ジャパンの新卒採用にアプライし、しれっと中に入ろうとしていました。以前から事業の立ち上げに関して相談に乗ってもらっていたボーダレスの方々には、この断りにくい、落としにくいアプライをしてしまい申し訳ない気持ちもありつつ、快くボーダレスファミリーに受け入れてくださり、とても嬉しかったです。さらに、タイミング良くボーダレスファウンデーションを立ち上げるという話があり、これまたしれっといきなりNPOと自分の事業の立ち上げをすることになったのです。
なぜボーダレスがNPOを立ち上げるのか、なぜ今なのか、
その答えは私が配信している渾身のPodcastで話していたりするので、もしご興味のある方はぜひそちらを聞いてみてください…!
03
次のチャレンジは?
私の究極のゴールはやはり核兵器のない世界です。
現在の厳しい安全保障環境などを考えれば、いきなり核兵器をなくすことは難しく、得策だとは言えないかもしれません。しかし、何度考えても核兵器を無くせない理由はあっても、核兵器を無くさなくていい理由が思いつきませんでした。きっと世界中の人が平和な世界を思い描くとき、核兵器はない方がいいと答えるでしょう。願いが願いのままで終わらないように、私はこれからも核兵器にNOを突きつけていきたいと思います。被爆地以外の場所で、核の脅威に触れられる機会を様々な企画を通して作り出していきます。もしかしたら、あなたの街にもふらっと現れるかもしれません。その時はぜひ遊びに来てください。

ボーダレスファウンデーションには平和な世界を切実に願い、動く人が集まります。
そういった人たちが一緒になった時、文殊の知恵は世界を変えるソリューションになるかもしれません。今、この文章を最後まで読んでくださっている心優しいあなたが、ボーダレスファウンデーションに入りたい、参加したいと思えるような組織に育てていくことが私の今の最大の任務だと思っています。
MEDIA / AWARD
メディア出演・受賞歴
-
TV
TBS サンデーモーニング 風をよむ(2024.10.20)
番組情報はこちらNHK ドキュメント20min. (2024.10.6)
「渋谷に、核が落ちたら。」NHK NEWS(2024.9.5)
「大学生たちが先端技術などを使い核兵器の恐ろしさを伝える企画展」NHK NEWS(2024.8.14)
「『もし渋谷に核兵器が落ちたら』被爆の記憶継承へ 覚悟と挑戦」TBS news23(2024.8.7)
テレ朝 ワイド!スクランブル(2024.8.6)
「”渋谷で核攻撃”擬似体験」広島HOMEテレビ(2022.6.21)
-
NEWS PAPER
日本経済新聞(2024.12.5)
迫真「渋谷に原爆が落ちたら…被爆者証言、AR・AIで探る継承」東京新聞(2024.8.5)
「見慣れた渋谷の街にきのこ雲…『原爆の恐怖、3Dで体感して』核廃絶目指す団体がAR作品無料公開」朝日新聞(2024.8.1)
「『お花畑』と言われても 活動家ではなく起業家が描く平和の『さざ波』」the japan times(2022.10.24)
“Next-gen activists take on nukes”日本経済新聞(共同通信)(2022.8.6)
「国連事務総長『被爆者の声が必要』若者とも対話」朝日新聞(2022.6.27)
「和の帯、力を貸して!彼女たち流の平和の語り継ぎ方」東京新聞(2022.6.20)
「長崎被爆者から託された『平和の帯』被爆3世大学生が着て核兵器禁止条約会議出席へ」 -
MAGAZINE
-
RADIO
朝日新聞Podcast
スマホをかざすとキノコ雲 被爆者・ふみさんの「うふふ」に学んだこと ゲスト中村涼香さん(前編)#797朝日新聞Podcast
平和活動を仕事にする道、みえてきた 核問題を伝える「太陽」のアプローチ ゲスト中村涼香さん #798TBSラジオ アシタノカレッジ(2022.10.11)
-
WEB MEDIA
朝日新聞(2025.2.3)
「核兵器を考える、その一歩 あたらしいげんばく展 中村涼香さんに聞く」withnews(2024.10.8)
「もし渋谷に原爆が落ちたら」原爆ARに寄せられた賛否に考えたこと8bit news 「Spotlight〜社会のサイレントヒーローたち〜」(2023.8.31)
-
SEMINAR
-
AWARD
NYAA 2024 アート&ニューメディア部門最優秀賞(2025.2)
詳細はこちら大学SDGs ACTIONS! AWARDS 自治体賞(2024.3)
-
BOOK
河出書房新社(2024.11)
「わたしたちの世界を変える方法」
わたしが働く会社
OTHER FELLOWS
他のフェロー


社会の課題を
みんなの希望へ
変えていこう
NEWS